2024年度以降に博士後期課程で当研究室への進学に興味がある方は、
広島大学大学院生支援プロジェクト等が利用できますので、
rytanaka "at" hiroshima-u.ac.jp までご連絡ください
(2023年度中の進学については、要相談です)。


集合写真

  

NEWS

2023-05-15
配位重合における様々な対アニオンの影響についてまとめた総説がProg. Polym. Sci. 誌に掲載されました(doi)。

2023-04-24
片木さん(22年修士卒)によるケイ素触媒を用いた開環カチオン重合に関する論文がInt. J. Polym. Sci. 誌に掲載決定しました(doi)。
2023-03-23
学位授与式で西園麻里さん(M2)が応用化学優秀学生賞を授与されました。
2023-03-22
田中准教授が日本化学会第103春季年会で若い世代の特別講演者証を授与されました(題目:精密配位重合の化学における13族化合物の利用法の開拓)。
2023-03-07
Hailong Chengさんが博士研究員として着任しました。
2023-03-03
新4年生6名が加入しました。
2023-02-24
福本さん(21年修士卒)らの海水中での分解性を有する配列制御コポリエステルに関する論文がPolymers誌に掲載されました(doi, 特集号: Recent Advances in Biodegradable Polymers and Their Applications) )。
2023-02-08
機能性色素化学研究室の大山教授と田中准教授との共同研究がDalton Trans.誌に掲載されました(doi, 特集号: Aggregation induced luminescence of metal complexes)。
2022-12-22
塩野教授が広島大学大学院先進理工系科学研究科長顕彰において、研究科長特別賞(受賞)を授与されました。
2022-12-14
桑原さん(21年修士卒)の末端官能基化ポリ共役ジエンの合成に関する論文が、Molecules誌の招待論文として掲載決定しました(doi)。
2022-10-10
MAOの酸化状態によってNi触媒のエチレン重合能が変化する知見をまとめた論文がOrganometallics誌に掲載決定しました(doi)。
2022-09-27
田中准教授の研究課題「架橋点を分解トリガーとするリサイクル性汎用ゴム材料の開発」が、JST戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に採択されました(採択課題および総評)。2025年度までの研究で、汎用ゴム材料をマテリアルリサイクルやケミカルリサイクル可能なグリーンポリマーとすると同時に、既存材料を超える物性の実現も目指します。
2022-04-15
袁さんの星型COCに関する論文がPolymer誌に掲載されました(doi)。
2022-04-01
袁特任助教がERATO 野崎樹脂分解触媒プロジェクト 特任研究員として東京大学に転出されました。
2022-03-07
新4年生3名が加入しました。
2022-01-17
山口さん(15年修士卒)のラクチド開環反応に関する論文がMolecular Catalysis誌に掲載されました(doi)。
2022-01-06
小野寺俊亮さんが訪問研究員として加入されました。
2021-12-13
袁特任助教・石飛さん(19年修士卒)の高屈折・低光弾性環状オレフィンコポリマーに関する論文がMacromolecules誌に掲載決定しました(doi)。
2021-11-10
Samiul博士(20年卒)の立体特異的スチレン重合に関する論文がMacromol. Chem. Phys. 誌に掲載決定しました(doi)。
2021-11-08
塩野教授と田中准教授が分担執筆した「有機合成のための新触媒反応101(東京化学同人)」が発売されました。オレフィン・共役ジエンの重合反応の一部([82]-[84], [90])を分担しました。
2021-10-01
Oluwaseyi Aderemi Ajalaさんが博士課程学生として加入しました。
2021-07-09
田中准教授が第67回 高分子研究発表会(神戸)においてヤングサイエンティスト講演賞を受賞しました。
2021-07-02
熊沢亮一さんが訪問研究員として加入されました。

2021-05-27
塩野教授が第70回 高分子学会年次大会(オンライン開催) において高分子学会賞受賞講演を行いました。

2021-05-25
塩野教授がPolymer Chemistry誌のOutstanding Reviewers in 2020に選出されました(doi)。
2021-05-01
西園さん(M1)の、MAOからトリアルキルアルミニウムを除去できる架橋ポリマーに関する論文がPolymer Journal誌に受理されました。doi 特集号"Polymer Journal Rising Stars -2021-"に掲載予定です。
2021-04-01
袁浩波さんが博士(工学)の学位を取得し、特任助教として着任しました。田中助教が准教授に昇任しました。
2021-03-08
塩野教授の2020年度 高分子学会賞受賞が決定しました。 URL
2021-03-06
グローバルサイエンスキャンパス(GSC)広島 第5期生として当研究室で研究した末松大さん(AICJ高校)が、第23回化学工学会学生発表会で奨励賞を受賞しました(URL)。おめでとうございます。
2021-03-04
新4年生5名が加入しました。
2021-02-08
木田さん(2019-2020 PD)の論文がPolymer誌に掲載決定しました(doi)。PEの物性における高分子量成分の影響に関する論文です。
2021-01-19
藤井さん(M1)の架橋イソタクチックポリプロピレンの合成に関する論文がMacromolecules誌に掲載決定しました(doi)。塩野教授のMacromolecules誌掲載50報目です。
2021-01-08
Lamyaさん(D3)の論文がLife誌の特集号"Microbial Degradation and Biosorbents"に掲載決定しました(doi)
2021-01-01
中山先生の配列制御ポリエステルに関する記事が高分子 1月号に掲載されました。
2021-01-01
木田拓充博士が名古屋大学大学院工学研究科 物質科学専攻(増渕研究室)の特任助教として転出されました。おめでとうございます。
2020-12-21
中島智哉さん(20年修士卒)のプロトン性中性フルオロアリールボランに関する論文がACS Catal.誌に掲載決定しました(doi)
2020-12-14
Lamyaさん(D3)のアジピン酸を用いた生分解性熱可塑性エラストマーの合成に関する論文がPolym. Degrad. Stab. 誌に掲載決定しました(doi)
2020-11-24
袁さん(D3)のグラジエントCOC成分を含むブロックポリマーに関する論文がPolym. Chem.誌に掲載決定しました(doi)。Front Coverに採択されました。URL
2020-11-06
M1の片木啓耶さんが第35回高分子学会中国四国支部若手研究会の口頭発表で支部長賞を受賞しました。
2020-10-06
索さん(18年度訪問学生)の非架橋性C=C結合含有シクロオレフィンポリマーの合成に関する論文がPolym. Chem. 誌に掲載されました(doi)
2020-08-31
Lamyaさん(D3)の生分解性熱可塑性エラストマーの合成と海洋等での分解挙動に関する論文がPolym. Degrad. Stab. 誌に掲載されました(doi)
2020-05-20
渡邊さん(19年修士卒)の生分解性配列制御コポリエステルアミドに関する論文がInt. J. Mol. Sci. 誌に掲載決定しました(doi)
2020-05-02
袁さん(D3)のグラジエントCOCに関する論文がMacromolecules誌に掲載決定しました(doi)。Cover Pictureが掲載されました。URL
2020-04-10
ネオジム錯体の対アニオンによるイソプレン重合触媒作用の制御に関する論文がOrganometallics誌に掲載決定しました(doi)
2020-04-05
Samiulさん(20年博士卒, PD)のノルボルネン/ジビニルベンゼン共重合および共重合体のグラフト化に関する論文がJ. Polym. Sci.誌に掲載決定しました(doi)。
2020-04-01
学生3名が新たに加入しました。
2020-03-16
田中助教のMAOに関する研究のFocus ReviewがPolymer Journal誌に掲載されました(doi)。
2020-03-02
新4年生6名が加入しました。
2020-01-29
八雲さん(17年修士卒)の配列制御コポリエステルの合成と性質に関する論文がPolym. Degrad. Stab.誌に掲載されました(doi)。

過去のニュース(2010-2019)